最近、トレーニングについてまた新しい発見をしました。
インクライン種目のところでも書きましたが、ボトムで弾む感じの意識を持ってリズミカルに動作を行うと、回数をこなせつつストレッチもしっかりできることです。
ボトムまではバネを引き伸ばして力を溜める感じで、その後、溜めた力を爆発的に解放する感じです。
以前のトレマガで高西さんが、自分にあったトレーニングのリズムを見つけることが、トレーニングの質を高めるのに重要だと書いていました。
僕の場合は、動作の全ての場面で力を抜かずにじわじわおこなうよりは、前述のボトムで跳ねて爆発的な力発揮をするやり方が適しているようです。
もちろん、このやり方以外のやり方が合っている人もいると思うので、いろいろ試して自分に適した方法を見つけられるようにするとよいでしょう。
今日は肩をやりました。
肩の種目の中では、ダンベルのリアレイズでリズムを意識しました。
今までは、肘をなるべく伸ばして、ダンベルを体から離れたところに挙げようとしていました。
こうすることで、肩に大きな負荷をかけられると考えていました。
しかし肘に負担がかかる分、このやり方では素早い動作はできず、結果的に回数は多くできません。
最近のやり方では、肘から先はそれほど伸ばさず、ダンベルを持った手を挙上するという意識ではなく、肘を上に挙げるようにしています。
負荷は腕を伸ばしたときよりは小さくなりますが、回数を増やす中での動作のブレも小さくなるため、最初から最後までしっかり筋肉が動いているのを感じられるようになりました。
肩はよく発達していますが、後部がやや遅れているので、このやり方で追いつかせたいです。
スーパーセットで
バックプレス 45kg 9 7 6 4 3
アップライトロー 30kg 10 10 10 7 5
ダンベルリアレイズ 12.5kg 20 20 15 15 10 10
ダンベルラテラルレイズ 10kg 15 15 15 15
ダンベルフロントレイズ 10kg 10 10 10 10 10
アーノルドプレス 15kg 9 6 4
ミリタリープレス 20kg 10 10 10
インクライン種目のところでも書きましたが、ボトムで弾む感じの意識を持ってリズミカルに動作を行うと、回数をこなせつつストレッチもしっかりできることです。
ボトムまではバネを引き伸ばして力を溜める感じで、その後、溜めた力を爆発的に解放する感じです。
以前のトレマガで高西さんが、自分にあったトレーニングのリズムを見つけることが、トレーニングの質を高めるのに重要だと書いていました。
僕の場合は、動作の全ての場面で力を抜かずにじわじわおこなうよりは、前述のボトムで跳ねて爆発的な力発揮をするやり方が適しているようです。
もちろん、このやり方以外のやり方が合っている人もいると思うので、いろいろ試して自分に適した方法を見つけられるようにするとよいでしょう。
今日は肩をやりました。
肩の種目の中では、ダンベルのリアレイズでリズムを意識しました。
今までは、肘をなるべく伸ばして、ダンベルを体から離れたところに挙げようとしていました。
こうすることで、肩に大きな負荷をかけられると考えていました。
しかし肘に負担がかかる分、このやり方では素早い動作はできず、結果的に回数は多くできません。
最近のやり方では、肘から先はそれほど伸ばさず、ダンベルを持った手を挙上するという意識ではなく、肘を上に挙げるようにしています。
負荷は腕を伸ばしたときよりは小さくなりますが、回数を増やす中での動作のブレも小さくなるため、最初から最後までしっかり筋肉が動いているのを感じられるようになりました。
肩はよく発達していますが、後部がやや遅れているので、このやり方で追いつかせたいです。
スーパーセットで
バックプレス 45kg 9 7 6 4 3
アップライトロー 30kg 10 10 10 7 5
ダンベルリアレイズ 12.5kg 20 20 15 15 10 10
ダンベルラテラルレイズ 10kg 15 15 15 15
ダンベルフロントレイズ 10kg 10 10 10 10 10
アーノルドプレス 15kg 9 6 4
ミリタリープレス 20kg 10 10 10